top of page

工房

秩父の山々と、関東平野に根付いた人々の暮らしが交差する

『武蔵の小京都・小川町』は、

建具、絹、酒、和紙など、自然の恵みを活かしたものづくりを得意とする、

職人の町として栄えてきました。

 

なかでも1300年の歴史をもつ小川和紙は、

江戸・東京で生まれる様々な需要にいち早く、

そして幅広く対応することで発展してきました。

 

紙すきの村は創業大正2年。

日々変わりゆく暮らしとともに深化する技術は、

創業時の建物と共に代々職人たちに受け継がれ、

作られる和紙は今なお多くの人々に愛されています。

歴史

​ 小川和紙の起源は古く、正倉院文書の初見から1300年前にさかのぼると考えられています。槻川、兜川の清流と原材料に恵まれ、一大消費地江戸、東京に隣接したこの地はかつて1000軒を超える紙屋が立ち並んでいたと言われています。

 このような地において当工房は大正2年創業、小川和紙の歴史の中では比較的新しい工房です。創業以来、手すき和紙の製法を残しつつ、東京で生まれる様々な需要に対応してきました。

歴史をもっと詳しく知る

和紙作り

 江戸以降、小川町周辺では主に楮を使った、庶民の使う比較的廉価な紙を製造してきました。

 明治以降、洋紙との競合の中で、機械化、木材パルプや化学薬品の使用が進んだ時代に創業した当工房は、古くから伝わる国産楮の紙と、近代化の中で生まれた紙を需要に応じて使い分けてきました。

 現在、多様化した「和紙」と、伝統的イメージとのギャップからくる利用者と紙のミスマッチを極力避けるために、製品の製造情報を公開しています。

和紙の製造情報を見る

主な取り扱い製品

書画用

クラフト用

楮紙(国産・輸入原料) 三椏・雁皮紙(輸入原料)

木材パルプ配合紙

二三判 600㎜×900㎜から画仙判740㎜×1430㎜まで

二三判で3匁(12g)から20匁(56g)

染紙(先染 ぼかし染 折染)

漉き込み模様

コンニャク強制加工

裏打ち加工

かみすき.jpg

お問い合わせ

売店 0493-72-2919

工房 0493-72-0436

bottom of page